糖尿病の基礎知識
糖尿病(第1章)

腎症、網膜症、神経障害・・・合併症が怖い糖尿病とは?

糖尿病 (1章-1) 糖尿病は血糖値が高くなる病気

「糖尿病」と聞くと、一般的には「糖分の取りすぎ」と考える人は少なくないでしょう。
では実際に、糖尿病とはどんな病気を指すのでしょう。
ここでは、糖尿病の基本について解説します。

血糖値とは?

 糖尿病は、血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が上昇する病気です。ブドウ糖は米やイモ類などの炭水化物、砂糖や果物に多く含まれる糖質の一種で、これらを摂取すると胃や腸でブドウ糖に分解されて、小腸から血液中に取り込まれます。濃度の上昇によって糖尿病を招くとはいえ、ブドウ糖は私たちが生きるためには欠かせない栄養素なのです。

ブドウ糖は生きるために必要なエネルギー源

 食事から摂取したブドウ糖は血液を介して全身に運ばれます。その後、筋肉などに取り込まれてエネルギーとして使われます。私たちが呼吸したり手足を動かしたりできるのも、ブドウ糖が活動の源となっているためです。もしブドウ糖から作られるエネルギーがなければ人は死んでしまうのです。
 血液を介して運ばれるブドウ糖は、エネルギーとしてすぐに使われるだけではありません。肝臓に運ばれたブドウ糖の一部はグリコーゲンとして蓄えられます。エネルギーとして利用されるブドウ糖が不足したとき、貯蔵するグリコーゲンが血液に供給されることでエネルギーとして使われるようになります。なお、ブドウ糖は肝臓や筋肉で蓄えられるほか、脂肪細胞にも貯蔵されます。このようにブドウ糖は、肝臓や脂肪細胞などに備蓄しておくことで、エネルギーが不足したときに呼び出せるようになっています。私たちの体はある程度の飢餓にも耐えられるようになっているのです。

ブドウ糖は肝臓で貯蔵される

 体内に取り込まれたブドウ糖の一部は、肝臓でグリコーゲンとして貯蔵されることになる。エネルギーとなるブドウ糖が不足すると、血管を介してグリコーゲンを供給する。

血糖値をコントロールする糖代謝

 ブドウ糖が全身をめぐって体内で使われる一連の仕組みを「糖代謝」といいます。糖代謝によって、血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)は一定に保つことができるようになっているのです。では血液中のブドウ糖の濃度とは具体的にどのくらいの値となっているのでしょうか。
 健康な人の場合、正常な血糖値は70~140mg/dLです。1dL(デシリットル)あたり70~140mgのブドウ糖が含まれていることを意味します。もし糖代謝が正常に機能しなくなると、血糖値が正常な範囲内にとどまらなくなり、正常値を上回った状態が続くと、糖尿病を引き起こす恐れが高くなるのです。
 なお、血糖値は常に固定しているわけではありません。1日の中でも上昇したり下降したりします。一般的には空腹時の値は低く、食後の値は高くなります。空腹時の場合、正常な値は「110mg/dL未満」で、食後の場合は「140mg/dL未満」となります。空腹時の値が「126mg/dL以上」、もしくは食後値が「200 mg/dL以上」なら糖尿病の可能性が高くなります。ただし、この値以下であっても正常値以上なら「境界型」と呼ばれ、いつ糖尿病になってもおかしくない糖尿病予備群となります。
 とはいえ血糖値は1日の中で変動するため、その値が正常範囲なのか境界型に該当するのかを判断するのは容易ではありません。そこで糖尿病かどうかを知るため、血糖値のほかに「ヘモグロビンA1c(HbA1c)」という値も判断基準に用います。
 ヘモグロビンA1cとは、ヘモグロビンにブドウ糖が結合した物質をいいます。この結合物が血液中にどのくらい含まれているのかを示しているのがヘモグロビンA1c値(HbA1c値)です。ヘモグロビンA1c値は健康な人の場合、「5.6%未満」となります。糖尿病の人は「6.5%以上」、境界型の糖尿病予備群の人は「5.6%以上、6.5%未満」となります。ヘモグロビンの寿命は約120日といわれ、過去1~2カ月の血糖値が平均して高いか低いかを把握するための目安として使われます。

糖尿病 (1章-2) いくつかに分類される糖尿病

糖尿病といっても、その種類はさまざまです。
では具体的にどんな種類があり、それぞれどのような違いが見られるのでしょうか。
ここでは糖尿病の種類について解説します。

糖尿病の多くは2型糖尿病

 糖尿病にはいくつかの種類があります。中でも代表的なのが「1型糖尿病」と「2型糖尿病」です。特に2型糖尿病は全糖尿病患者の9割以上を占めます。一般的に糖尿病という場合、2型糖尿病を指していることが多く、ここでも主に2型糖尿病について解説します。では1型糖尿病と2型糖尿病の違いは何でしょうか。

1型糖尿病はインスリンが合成されなくなる病気

 1型糖尿病は、インスリンを合成・分泌するβ細胞が破壊、もしくは消失してインスリン不足に陥る病気です。原因は自己免疫疾患、ウイルス感染などが考えられています。小児から思春期に発症するケースが多いものの、中高年で発症することもあります。
 また、1型糖尿病は進行具合によって「急性発症1型糖尿病」、「緩徐進行1型糖尿病」、「劇症1型糖尿病」の3種類に分かれます。
急性発症1型糖尿病は一般的に、高血糖になってから3カ月以内にインスリン不足になります。劇症1型糖尿病は1カ月以内、緩徐進行1型糖尿病はすぐインスリン不足になりませんが徐々に進行します。1型糖尿病は進行を止めるのが難しいため、診断されたら必要なインスリンを注射で補うインスリン療法を直ちに行います。

2型糖尿病はインスリン不足が徐々に進行

 一方の2型糖尿病は、遺伝的な要因によるインスリン分泌の遅延や低下に加え、食べすぎ、運動不足による肥満などの環境因子により、インスリン抵抗性が起こって徐々に進行します。

2型糖尿病を招く主な要因

 2型糖尿病になる原因は遺伝のほか、運動不足や食べすぎといった普段の生活習慣にかかわるものが多い。  発症年齢は40歳以上に多いものの、最近は若年者も増えています。特に肥満が発症に大きな影響を与えます。ただし2型糖尿病は、治療によって進行を遅らせることが可能です。治療の基本は食事療法、運動療法、薬物療法です。薬物療法は1型糖尿病の場合と異なり、初期は経口薬による治療が主で、インスリンの分泌が低下したり、ほかの病気を手術したりする場合、インスリンの不足分を補うインスリン療法を行います。

そのほかの糖尿病

 1型糖尿病と2型糖尿病以外の糖尿病もあります。遺伝子の異常によって起こるものや、ほかの疾患や条件に起因して起こるものがあります。
 妊娠中に発見、もしくは発症に至っていない糖代謝異常である妊娠糖尿病もあります。また、妊娠前から糖尿病と診断されている場合は糖尿病合併妊娠といいます。妊娠糖尿病は胎盤から分泌されるホルモンの影響などで血糖値が高くなる病気で、出産後はほぼ正常に戻ります。ただし、出産後に正常に戻ったとしても、その後は糖尿病を発症するリスクが高まります。また、妊娠中の高血糖は、母体だけではなく胎児にも影響を与えます。そのため、血糖値を安全な数値に保つ治療が必要です。

糖尿病 (1章-3) 見逃してはならない糖尿病の症状

糖尿病を患うと、さまざまな兆候や症状が現れます。
具体的にどんな症状なのか。ここでは糖尿病の進行によって起こりうる症状をまとめます。

糖尿病が進むと現れる症状

 糖尿病は初期の段階では、自覚症状がほとんどありません。そのため、糖尿病によって何かしらの症状が現れたとき、血糖値がすでに高い状態であると考えられます。糖尿病を悪化させないためには、健康診断などで早期発見し、早期治療できるようにすることが大切です。では、「何かしらの症状」とは具体的にどのような症状でしょうか。糖尿病になると、以下のような症状を見て取れます。

トイレの回数、尿の量が増える

 血糖値が上昇すると尿の量が増えるため、トイレに行く回数が多くなります。「最近、トイレが近い」と思ったら糖尿病を疑ってみるとよいでしょう。
 また、高血糖の状態が続くとブドウ糖を多く含む尿が排せつされるようになります。このような尿は泡立ったり白く濁ったりしています。甘い臭いがするのも特徴です。起床直後の尿は濃いため、尿の変化を読み取りやすくなっています。トイレに行く際、尿の変化をチェックするとよいでしょう。

のどが渇く

 トイレに回数が増えれば、体内の水分が減少することになります。その結果、水分を補おうとして、のどが渇くようになります。「水分をたくさん補給したからトイレの回数が増えた」と考えず、いつもより水分を多く取っていると感じたら糖尿病を疑うことが大切です。

食べているのにやせる

 糖尿病を患うと、インスリンの分泌量が減ったり十分効かなくなったりします。その結果、食べたものに含まれるブドウ糖をエネルギーに変えることが難しくなります。食べてもエネルギーを十分確保できなくなると、筋肉や肝臓などに貯蔵するグリコーゲンを分解してエネルギーとして利用し始めるため、体が徐々にやせていくのです。

体が疲れやすい

 糖尿病によってブドウ糖をエネルギーへ変えにくくなると、正常な身体活動が難しくなります。そのため、体がだるい、疲れるなどの症状が現れるようになります。集中力が低下したり、うつに近い症状が現れたりすることもあります。

糖尿病が進行すると命の危険も

 さまざまな症状が現れたとき、糖尿病がすでに進行している可能性があります。特に糖尿病が原因でやせたとき、「ケトン体」と呼ぶ物質が血液中に増え、血液が酸性になってアシドーシスという状態に陥ることがあります。アシドーシスになると意識障害を起こし、場合によっては意識不明の昏睡に陥って命を落とす危険すらあります。なお、糖尿病によってケトン体が増加して起こるアシドーシスを「糖尿病ケトアシドーシス」と呼びます。また、ケトン体が増加しなくても、高血糖や脱水を引き起こした状態を高浸透圧血症と呼び、まれに昏睡状態に陥る危険があります。
 糖尿病を患ったらアシドーシスの状態を確認するため、血液のpH値を測定して酸性/アルカリ性の濃度を把握しておくようにします。健康な人の場合、血液のpH値は「7.35~7.45」です。pH値が「7.35未満」の状態がアシドーシスです。

アシドーシスのときの血液のpH値

 血液のpH値が7.35未満だとアシドーシスとなる。正常なpH値は7.35~7.45となる。

 糖尿病の初期の段階では症状が現れにくいものの、進行するといくつかの兆候が現れるようになります。こうした症状を見逃さず、異変に気づいたら医療機関をすぐ受診するのが望ましいでしょう。早期発見・早期治療が糖尿病の原則です。

糖尿病 (1章-4) 糖尿病の合併症に要注意

糖尿病を患うと、ほかの病気を併発しやすくなります。
糖尿病が原因で引き起こす合併症が、命を危険にさらしてしまいます。
具体的にどんな合併症があるのかを見ていきましょう。

糖尿病治療の目的は合併症予防

 糖尿病は進行するまで、痛みなどの自覚症状をほとんど伴いません。健康診断の結果で「血糖値が高い」と診断されたとしても、体に感じる変化は見当たらないことが多いでしょう。そのため、糖尿病を患っても放置している人が少なくありません。このような状態が続いて糖尿病が徐々に進行すると、糖尿病以外の病気のリスクが増えていくことになります。このようにして起こりうる病気が合併症です。
 糖尿病はさまざまな合併症を引き起こします。その代表が網膜症、腎症、神経障害です。いずれも細い血管が高血糖のダメージを受けて起こる障害(細小血管障害)です。これらは糖尿病の代表的な合併症で、「糖尿病の三大合併症」といわれています。

糖尿病の「三大合併症」

 糖尿病の合併症はほかにもあります。糖尿病は血管を硬くする動脈硬化症の危険因子で、動脈硬化症は太い血管が傷ついて起こる大血管障害を招きます。大血管障害は細小血管障害と異なり、一度発症すると命をすぐに落としかねない危険な病気です。
 大血管障害は「冠状動脈疾患」、「脳血管障害」、「末梢動脈疾患」に分類されます。
 冠状動脈疾患は、心臓に血液を送る冠動脈で血流が悪くなって心臓に障害が起きる病気です。心筋梗塞や狭心症などがあります。糖尿病患者は冠動脈疾患を起こすリスクが高く、欧米では糖尿病患者の40~50%が心筋梗塞で死に至っているという報告があります。また、糖尿病と診断された患者だけでなく、糖尿病予備群である患者も発症リスクが高まります。糖尿病発症前から、食事や運動を含めた生活習慣の改善に努めることが、冠動脈疾患の予防につながります。
 脳血管障害は、脳の血管が障害を受けることによって起こる病気です。脳出血や脳梗塞などがあります。糖尿病になると脳梗塞を発症するリスクが高く、健康な人に比べて2~4倍も高まるといわれています。高血糖のほかに高血圧を合併しているとさらに発症リスクが高まります。脳血管障害の予防には糖尿病はもとより、高血圧の治療も必要です。
 末梢動脈疾患は足の血管に動脈硬化が起こり、血管が狭くなったり詰まったりして血流が悪くなる病気です。足がしびれたり冷たくなったりする症状が現れます。歩くと足が痛くなる、じっとしていても足が痛むといった症状もあります。悪化すると足の皮膚がただれたり壊死(えし)したりすることもあります。

そのほかの合併症

 糖尿病が原因で起こる合併症はほかにもあります。その1つが糖尿病足病変です。糖尿病患者は白癬症、潰瘍・壊疽などの重篤な足の病気になりやすくなります。神経障害や末梢動脈疾患などの影響もあり、わずかな傷から壊疽に発展しかねません。
 海外の大学や医療機関の研究結果の中には、糖尿病が原因で歯周病や認知症、さらにはがんを発症するリスクが高くなるといったものがあります。糖尿病を理由に多くの病気を併発しかねないことから、根源である糖尿病の適切な治療が強く求められるのです。

糖尿病 (1章-5) 糖尿病の検査と診断

糖尿病は、具体的にどんな基準を満たすと病気と診断されるのでしょうか。
ここでは糖尿病の診断基準について見ていきましょう。

糖尿病の診断

 糖尿病は進行するまで症状がほとんど現れません。そのため、糖尿病を発症しているかどうかを知るには、健康診断の検査によって分かるケースがほとんどです。
ただし、健康診断で血糖値が正常域を超えていても、糖尿病とすぐに診断されるわけではありません。糖尿病かどうかは、高血糖の状態が慢性的に続いているかどうかを確認して初めて診断されます。
 具体的には下記の4項目のうち、1つでも該当すると「糖尿病型」と診断されます。(1)~(3)のうちの1つと、(4)のヘモグロビンA1c(HbA1c)値が該当した場合は「糖尿病」と診断されます。血糖値かヘモグロビンA1cのいずれか一方のみ該当する「糖尿病型」の場合、日を改めて再検査することがあります。

 (1) 随時血糖値が 200mg/dL以上
 (2) 空腹時血糖値が 126mg/dL以上
 (3) 75gブドウ糖負荷試験2時間値が200mg/dL以上
 (4) HbA1cが6.5%以上

 (3)の「75gブドウ糖負荷試験2時間値」とは、早朝の空腹時に75g相当のブドウ糖の入った飲み物を飲み、その後の血糖値を調べる検査をいいます。飲んだあと2時間後の血糖値を調べます。また、糖尿病かどうかを診断する検査の流れは以下のフローチャートに沿って進めます。

糖尿病の診断フローチャート

糖尿病型:血糖値(空腹時≧126mg/dL、OGTT2時間値≧200mg/dL、随時≧200mg/dLのいずれか) HbA1c≧6.5% 出典:日本糖尿病学会

糖尿病型でも正常でもない境界型

 正常ではないが糖尿病型まで至らない状態を「境界型」といいます。いわゆる糖尿病予備群に該当します。現在は糖尿病でなくても、近い将来、糖尿病に移行する可能性が高い状態です。糖尿病ほどではないが将来、狭心症や脳卒中などの合併症の原因となる動脈硬化症のリスクも高いことが分かっています。